March 24, 2019

やっと春?!今年初のバランスバイク

このあいだの週末は6℃まで上がるということで、散歩に行ってきました。(昨日はまた雪が積もったけどね!!)


今年初のバランスバイクも持って行きました。雪はとっくに溶けていると思ったけど、まだ残ってる・・・。あーまだ湖が氷っていました!



歩道でバランスバイク乗ればいいのに、なぜか溶けていない雪(アイス)の上を行く双子。


 雪が小山になっているところも登って行きます。



 こんなのが頭をよぎった(笑)




やっとまじめにバランスバイクを。半年以上振りのバランスバイクだけど、L上達してる!!去年の夏はまたがって歩いてるだけだったけど、「キックして足をあげるんだよ」と教えてあげたら、その通りにやってる!!何回もキックして、バランスを取ろうと足をあげて少し乗れました!!足をむちゃくちゃ上に上げてるし(笑)本人は至って真剣にやってます。



にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング

March 17, 2019

Maple Syrup Festival

トロントも日中が0℃以上になり、春が近づいてきました!


今年もMaple Syrup Festivalへ。今年は2年前にも行ったKortright Conservation Area


坂道の多いトレイルを自分たちで歩いて、メープルシロップ作りの説明も今年は双子もちゃんと聞いていて、全部ではないにしろ理解している模様!


メープルシロップをもらって、双子もごくごく飲んでいました。




にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング

March 11, 2019

イクラ

2月初旬のことですが、久しぶりにYummy Marketへ。


そこで買ったのが、イクラ!Salmon caviar! 100gあたり15.99ドルだったかな。アツアツ白ご飯と一緒に食べました♡美味しい♡


他には買ったことのないパンやティラミスも買ってみました。ティラミスもおいしかったけど、Ladyfingersが入っていませんでした。


Yummy Market
1390 Major Mackenzie Dr. W.
Maple, ON L6A 4H6


4400 Dufferin Street
North York, ON M3H 6A8




にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング

March 04, 2019

スピーチセラピー(言語療法)セッション始まりました

クリスマス休暇前にスピーチセラピー(言語療法)のアセスメントをして、新年からスピーチセラピーに行くはずだったのですが。双子のほかのアポイントメントも多く、デイケアからも呼び出しされ、(もちろんすべて私が病欠取るはめに。)とうわけで、初回のスピーチセラピーのセッションが2月になってしまいました。そして2回目行ってきました。(病欠は無限にあるわけではないのでね・・・。)


アポイントメント取ろうとしているときに、ミスコミュニケーション。なんとスピーチセラピストは毎週来るという前提で話が進んでいて・・・(そんなの知らなかったよ)。フルタイムで働いているし、旦那は休みが取れないので、毎週スピーチセラピーに行けない!!週末や夕方もアポイントメントのスロットがあるならまだしも、毎週平日に休み(半休)取れない!!毎週行っている人もいるらしく・・・どうやって?!?!専業主婦か、パートタイム/シフトワークなら行けそうだが・・・。我が家は夫婦共に平日フルタイム。休日が一緒に休みなのはいいですが、平日に時間の融通が利かないので、病院やこういう平日昼間しかやってないものは悩みの種!


しかも子供一人なら2時間早退とかで毎週行けないこともなさそうだけど、双子なので時間がかかる。最低半日必要。一人ずつのセッションなので、一人ずつ30分ほど待たないといけないので、義ママにも来てもらわないといけないし。退社し、義ママをピックアップし、デイケアに双子をピックアップし、スピーチセラピーへ。そして、また義ママをドロップオフし・・・やっぱり丸半日仕事です。



アセスメントのほうが高いのかと思ってたけど、スピーチセラピーは1回二人で180ドル!スピーチセラピストが勧めるように、毎週セラピーに行ったほうが上達も早いと思うけど・・・。毎週行ったら月720ドル(約7万円)!会社の保険もあるけど、数回分しかカバーしてくれません。






スピーチセラピーセッションのフォーカスは、

1. 英語で「I want/like 〇〇」「Give me〇〇」と言えるようになること。うちの双子は「My no want it」とかグラマー間違いも多いので、Myじゃなくて「I」と言えるようになること。普通はMineから覚え、Iも出てくるらしいのですが。日本語は主語をあまり言わないから、そのせいもあるかも。

2. Ing形が言えるようになること。Jumpingは歌で覚えているので言えることは言えるのですが、他の単語も。Eating、Sleepingなど。Ing形は3歳で言えるべきだそう。

3. 複数形が言えるようになること。これも日本語はあまり明確に言わないので、そのせいもあるかと。


二人ともFの発音ができないのですが(Fの発音もたいだい3歳でできるようになるようです)、とりあえず話すことにフォーカスを置いて、発音矯正は後でということです。FがPになっているので、親の私たちは双子が何を言っているのかはわかります。Fの発音もたいだい3歳でできるようになるようです。






普段家では、Nのほうがよくしゃべれてはっきり話せると思ってたけど、意外や意外、セッションでLのほうがたくさん話していました。もちろん、Say I want the sheepとか言われてからだけど。セッションの最初は人見知りで静かだし。



あとは、結構日本語も出てくるので、英語の単語知らなかったり。日本語で言ってたり。スピーチセラピーが完全英語なので、どうしたものか。





にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング

March 02, 2019

今シーズン初のソリ滑り

今シーズン初のソリ滑り!!



クリスマス休暇にできたら一番いいのですが(時間がある)極寒過ぎてできず。2月に入りいい感じに週末に雪が降るも、また極寒過ぎたり!ここ3週間は双子が一週間差で風邪(インフルエンザ?予防接種はしたのだけど・・・)、私体調不良、旦那が体調不良…(双子はそれぞれ1週間もデイケア休んだのに、私達はそれでも仕事!)


まだ咳が…でも週末も雪…しかもマイナス2度くらいで寒くない。雪遊びにはもってこいの日(平日だと忙しくて遊べないので)。旦那がまだ体調不良だったけど、行って来ました!!



去年は雪が深くて双子歩けず、小さな丘でソリしたのですが(双子2歳5ヶ月 初めてのソリ滑り!)、今年はソリも引っ張りながら歩く、歩く!駐車場から丘まで少し歩かないかと行けないのです。たくさん子どもたちがソリ滑りしてました。大きい子たちがいないほうで開始。前に降った雪が半溶け、そして極寒で凍り、その上に今回の雪。下が凍っていて滑ります。上の方まで登ると双子には登りにくいので手を引いて。


私がそり滑りしたくて、いきなり一人を乗せて私と一緒に一気に滑ったけど全く怖がらす、楽しんでました!!急でスピードが出たので怖かったかな?と思ったけど、全く怖がらず。むしろ大きな笑顔でした♪ 下りてまた自分たちでソリを持って登り、何回も何回も滑ります。まだ一人または二人でやらせるには坂が急すぎたので、私も一緒に。



久々のスピード感が楽しかった〜♪♪♪ よく見てみると、こっちの丘のほうが少し急だったよう。



我が家はこんな感じのブレーキ付きのソリですが、




小学生以上の子たちはこんなsledで滑っていました。このほうがスピードが出るのかな。


今年は寒い3月・・・ここ数日も極寒!!寒すぎず、そしてタイミングよく週末に雪が降ってくれないと行けない・・・あともう一回くらい行けるかしら?!


にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング

February 19, 2019

幼稚園の壁

双子がデイケアに行き始めてからは、「早く幼稚園に行ってほしい!」と切実に思って見ました。だって、デイケア費が半端なく高いですから!!双子でさらにお金がかかります。私立大学の理系授業料2人分って感じです!先日タックスリターン用のデイケア費年間総額が届いて、頭がクラクラしました!!


でも、いろいろ幼稚園・小学校の話を聞くうちにフルタイム共働きにとっては、恐怖の「幼稚園の壁」!!日本は「小1の壁」とか言うみたいですが、カナダは「1歳の壁(今は産休が18か月まで取れるようになったの18か月の壁かな)」と「幼稚園の壁」!!




というのも、Kindergartenが始まると、


①兎にも角にも、休みが多い!

夏休みは2か月超、PA Days(聞くところによると毎月1回くらいの頻度)、2週間の冬休み(会社は2週間も休みありませ~ん!)、March Break(春休み)1週間(もちろん親は仕事)、Easter Mondayはもちろん休み(今のデイケアも休みだが、会社は通常営業)など。こんなに有給ないよっ!!っていうね。もちろんお金を払えばChild careやキャンプはあります。Before & After Schoolに追加で払うことになるので、それはイコールお金が余分に飛んでいく!×二人分!でも有給がそんなにないのでお金を払うことになりそうです。カナダ人の中には、祖父母、専業主婦の姉妹やいとこなどに交代で頼んだりするラッキーな人もいます。でも、移民一世はだいたい家族が近くにいないので、大変です。



②給食がない!

デイケアは高いお金払っていますが、朝食、ランチ、スナックがついています。しかも、デイケアのセンター内で作られたフレッシュで栄養バランスのよい西洋料理からエスニック料理まで。親の私も食べたいくらい美味しそう!でも、Kindergartenが始まると、ランチ、スナック(2回分)、飲み物を毎日持参×二人分!栄養バランス取れてないものだとなんやら先生からメールが来るといったことを聞いたことがあるので、忙しい共働き夫婦にとってはすごいプレッシャー・・・。


おやつもバナナとかパックになっているものでいいかな?と一番簡単な方法を考え中ですが、リサイクルを教えるために使い捨てのはダメとか…先生によっても違うのかしら…あぁ怖い、幼稚園の壁!!


お弁当も我が家はたいていご飯におかず、たまにパスタです。親の私たちは職場でレンジで温めるのですが、幼稚園にはないと思う。ご飯などのアジア的なものじゃなくて、サンドイッチがいいとか言われるのかしら・・・。前の同僚自身(香港系)も、高校時代に、親が作ったアジアンなお弁当が嫌で、学校のゴミ箱に捨ててたって言っていたのを思い出しました。そのときは私もまだ20代。子供もいなかったし、ふーんって感じだったけど、今となっては、子供にそんなことされたらショックやわ〜。しかも仕事して忙しいのに時間を割いてお弁当作ってるのに!まだサンドイッチがいいとか言ってくれたほうがマシですね。



③小学校卒業するくらいまでBefore & After school(学童)にお金がかかる。

Kindergarten自体は無料ですが、朝の9時頃から3時頃まで。フルタイムで働く親にとってはそれでは全く働けません。ということは、毎日Before & After schoolに入れないといけないのです。もちろん、デイケアよりは費用は安くなりますが、それでも毎月二人で1200ドル(約12万円)。これをあと10年近く?!?!

以前の同僚(子供二人)はこの1200ドルを払いたくないがために、旦那さんと協力して、仕事の時間をかなりずらして働いていました。旦那さんがシフトワークなのでできることですが、我が家は時間をずらしたとしても送り迎えに旦那が間に合いません。

それから、夏にはサマーキャンプに2か月入れると、毎月の出費がデイケア費用に逆戻り・・・みたいな。





「早く幼稚園に行ってほしい!」と思っていましたが、複雑です。



にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング






Kindergartenの登録完了

2019年9月から入園する子供たちのKindergarten(幼稚園)の登録が1月中旬に始まりました。オンタリオでは、2019年に4歳になる子供たちが、9月からJunior Kindergartenに入園することになります。


登録しないとしないと・・・と思いつつ2月に突入。締め切りなどは書いてなかったので、9月に登校するまでに登録すればそれでいいのかしら?それだと遅い気もするけど、実際、「7月8月に学校訪問しようとしている人は8月末に来てください」って書いてありました。6月末から8月末にかけては学校は夏休みで閉まっていて、先生たちもいないので!



日本は丁寧にハガキで案内が届きそうですが、オンタリオ州は届きません!子供が生まれる前までは、学年の区切りとかも全く知らないし(旦那はカナダの学校に通ったのに、こういう関係のことはよく知らない。)、JKとかSKとか聞いたことはあっても何歳で行くのか全く知らなかったし。デイケアに行きだして、だんだん学校システムがわかってきました。






私の住む地域でも、今年からオンライン登録ができるパイロットプロジェクトが始まり、双子が行く予定のKindergartenもオンライン登録できることが判明。オンライン登録でうれしい!(会社休まなくても、いつでも時間があるときに登録できるので)と思ったのつかの間・・・結局は、書類を持って行ってサインしないといけないので、学校訪問しないといけないことが判明。しかも、学校のオフィスアワーって9時から3時頃?!フルタイム共働き夫婦にとってはとてもやりにくい時間帯。週末にでもオープンハウスしてくれればいいのにな。というのも、こちらの小学校に私は通ったことがないので、中がどんなものか知りたい、教育関係に興味があるので私が興味深々(働いていなければボランティアもしたいくらい!)、双子にも初登園までに一度は学校を見てほしい。


たまたま、他の所用で休みを取っている日があったので、Kindergartenに行って登録完了してきました。(本当は半日は私時間にするつもりだったんだけど・・・。)でも、学校内ツアーはできず、オフィスのみ。でも、近々オープンハウスもあるみたいなのでよかった。これで一つ肩の荷が下りました。




私の目下の悩みは、双子を同じクラスに入れるか別のクラスに入れるかです・・。デイケアの先生には別々のクラスに入れられるよと聞いていたので、別のクラスになるものだと思っていたのですが、親が選択できるそうです。双子の性格などによって、同じクラスに入れている家庭もあるし、別々のクラスに入れている家庭もあるそうです。もちろん、子供たちの人数が少なくて1クラスしかない場合は、否応なしに同じクラスですけど。








にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

カナダランキング